-
ケプラー衛星による惑星候補の中で最も近い地球型惑星を発見
概要 アストロバイオロジーセンターの研究者らを中心としたチームは,惑星が恒星の前を通過して食を起こすことを利用する「トランジット法」により,地球から71光年離れた場所にある赤色矮星K2-415のまわりを周期約4日で公転す […]
-
ハビタブルゾーンにあるスーパーアースを発見
太陽系から約 100 光年の距離にある低温の恒星 LP 890-9 (別名:TOI-4306、SPECULOOS-2) の周りに2つのスーパーアースが発見されました。外側のスーパーアース LP 890-9 c は、惑星表 […]
-
低温の恒星を回る惑星を赤外線で発見―「超地球」が生命を宿す可能性は?―
すばる望遠鏡に搭載した高精度の赤外線分光器を用いた系統的な観測による、最初の太陽系外惑星(以下、系外惑星)が発見されました。この惑星の表面では水が液体で存在する可能性があることから、生命存在についての新たな知見を得る上で […]
-
惑星探しのデータから、未開拓の低温度星の化学組成を調査
アストロバイオロジーセンターの研究者を中心とする国際チームは、すばる望遠鏡の近赤外線高分散分光器「IRD」を用いた惑星探索プロジェクト (IRD-SSP) のデータを利用して、低温度星 13 個の化学組成を明らかにしまし […]
-
太陽系の近くに低日射の小型系外惑星を発見
発表概要: 東京大学および自然科学研究機構アストロバイオロジーセンターの研究者を中心とする研究チームは、系外惑星探索衛星TESSと地上望遠鏡の連携により、太陽系の近傍(138光年先)に新たな系外惑星「TOI-2285b」 […]
-
第二の地球を探す、新観測装置IRDが稼働!
発表のポイント 概要 自然科学研究機構 アストロバイオロジーセンター、同 国立天文台、東京大学、東京農工大学、東京工業大学の研究者を中心とするチームが開発と製作を進めてきた、すばる望遠鏡用新型系外惑星 […]