ABCとは
センター長挨拶
アストロバイオロジーの時代を切り拓く
系外惑星を舞台とした生命の起源と進化とは?
アストロバイオロジーセンター長田村 元秀
アストロバイオロジーとは、宇宙を舞台として生命を宿せる場やその存在を探査し、地球上だけにとらわれることなく生命の起源や進化を議論する新しい学問です。天文学、惑星科学、生物学、生命化学、地球科学、工学など非常に多岐にわたる学際的学問と言えます。
太陽系の外に存在する惑星(系外惑星)の探査が過去20年間に著しく進展したことを受け、宇宙に無数に存在する系外惑星という「新世界」における生命を科学的に議論できる土壌が過去10年で急激に熟成しています。実際、数千個もの系外惑星が既に発見・確認されており、ケプラー衛星のデータからは太陽型恒星のまわりにおける生命の存在が可能なハビタブルゾーンにある惑星の存在率は約10%にもなると推定されています。この状況はまさに、アストロバイオロジーの本格的な幕開けの時代が来たと言えるでしょう。
このような背景を受けて、自然科学研究機構では、系外惑星の研究を柱としたアストロバイオロジーの展開を目指した新機関「アストロバイオロジーセンター」を2015年4月に設立致しました。当センターは、系外惑星探査プロジェクト室、宇宙生命探査プロジェクト室、アストロバイオロジー装置開発室の3つのプロジェクト室から構成されています。
国内におけるこれまでの系外惑星の研究の発展をさらに展開するためにも、当センターは不可欠な役割を果たします。すばる望遠鏡におけるSEEDSプロジェクトにより「第二の木星」や多数の「惑星形成現場」を直接に撮影することに成功したことは、将来のTMT30メートル望遠鏡において、同様の手法で地球型惑星の撮像・分光に迫るための基幹的技術の実証になりました。また、ケプラー衛星でも未解明である、我々のごく近くにある軽い恒星(太陽のような星とは違う環境)での第二の地球探しを、高精度赤外線分光器IRDを用いてすばる望遠鏡で大規模に行う観測やTESS衛星のフォローアップ観測も進んでいます。そのような異環境における生命はどんなものなのでしょうか? 興味は尽きません。
2015年10月
目的と歴史
アストロバイオロジーセンター(ABC)は、太陽系外惑星や、宇宙にいるかもしれない生物についての学際的研究を推進するために2015年に設立されました。
近年の太陽系外惑星観測の進展を契機に、「宇宙における生命」を科学的に探査し、その謎を解き明かすアストロバイオロジーの研究が喫緊の課題となっています。
自然科学研究機構のアストロバイオロジーセンターは、異分野融合によりこの分野を発展させ、太陽系外の惑星探査、太陽系内外の生命探査、それらの探査のための装置開発を推進しています。
- 自然科学研究機構アストロバイオロジーセンター設立
系外惑星探査プロジェクト室、アストロバイオロジー装置開発室 設置 - 宇宙生命探査プロジェクト室 設置
組織図
メンバー
2024.7.16現在
センター長 | 田村 元秀 Motohide Tamura |
---|
系外惑星探査プロジェクト室 / Exo-Planet Search Project Office
室長・特任教授 | 田村 元秀 Motohide Tamura | クロスアポイントメント・東京大学 教授 | HP |
---|---|---|---|
准教授 | 平野 照幸 Teruyuki Hirano | 国立天文台併任 | |
特任助教 | 堀 安範 Yasunori Hori | 国立天文台併任 | HP |
特任助教 | Livingston, John H. | 国立天文台併任 | |
特任研究員 | 寳田 拓也 Takuya Takarada | 国立天文台併任 | |
特任研究員 | Nugroho, Stevanus K. | 国立天文台併任 | |
特任研究員 | 浦郷 陸 Riku Urago | 国立天文台併任 | |
日本学術振興会特別研究員 | 森 万由子 Mayuko Mori | 国立天文台併任 |
宇宙生命探査プロジェクト室 / Exo-Life Search Project Office
特命教授 | ヴィクトリア メドウズ Victoria Meadows | クロスアポイントメント(ワシントン大学 NASA) | |
---|---|---|---|
室長・特任准教授 | 滝澤 謙二 Kenji Takizawa | 基礎生物学研究所併任 | HP |
助教 | 定塚 勝樹 Katsuki Jozuka | 基礎生物学研究所併任 | HP |
助教 | 藤田 浩徳 Hironori Fujita | 基礎生物学研究所併任 | HP |
特任助教 | 葛原 昌幸 Masayuki Kuzuhara | 国立天文台併任 | |
特任研究員 | 小松 勇 Yu Komatsu | 国立天文台併任 | |
特任研究員 | 河野 優 Masaru Kono | 国立天文台併任 |
アストロバイオロジー装置開発室 / Astrobiology Instrument Project Office
特命教授 | ギュヨン オリビエ Olivier Guyon | クロスアポイントメント(アリゾナ大学) | |
---|---|---|---|
准教授 | 小谷 隆行 Takayuki Kotani | 国立天文台併任 | |
助教 | 周藤 浩士 Hiroshi Suto | 国立天文台併任 | |
助教 | 西川 淳 Jun Nishikawa | 本務:国立天文台 | |
特任助教 | 橋本 淳 Jun Hashimoto | 国立天文台併任 | |
特任研究員 | 水木 敏幸 Toshiyuki Mizuki | 国立天文台併任 |
研究支援
研究支援員 | 楊 毅 Yi Yang | 三鷹 | |
---|---|---|---|
研究支援員 | 鵜山 太智, Taichi Uyama | 三鷹 |
広報・事務
特任専門員 | 日下部 展彦 Nobuhiko Kusakabe | 広報・国立天文台併任 | HP |
---|---|---|---|
特任専門員 | 大宮 正士 Masashi Omiya | 国立天文台併任 | |
事務支援員 | 片岡 幸枝 Sachie Kataoka | 三鷹 | |
事務支援員 | 市野 更織 Ichino Saori | 三鷹 | |
事務支援員 | 山口 千優 Yamaguchi Chiyu | 三鷹 | |
事務支援員 | 竹尾 由貴子 Yukiko Takeo | 岡崎 | |
技術支援員 | 石根直美 Naomi Ishine | 岡崎 | |
技術支援員 | 武川永子 Eiko Takekawa | 岡崎 |
客員
客員教授 | 成田 憲保, Norio Narita | 東京大学 | |
---|---|---|---|
客員教授 | 田中 洋介, Yosuke Tanaka | 東京農工大学 | |
客員准教授 | 永山 貴宏, Takahiro Nagayama | 鹿児島大学 | |
客員研究員 | 神鳥 亮, Ryo Kandori | 日本科学未来館 |
大学院生
5年 | 多田 将太朗, Shotaro Tada | 総研大天文科学専攻 指導教員:小谷 隆行 |
|
---|---|---|---|
5年 | 村上 葵, Aoi Murakami | 総研大基礎生物学専攻 指導教員:滝澤 謙二 |
|
5年 | 細川 晃, Kou Hosokawa | 総研大天文科学専攻 指導教員:小谷 隆行 |
運営委員会
- 土居 守(国立天文台台長)
- 田村 元秀(ABC センター長、東京大学大学院理学系研究科/国立天文台 教授)
- 観山 正見(岐阜聖徳学園大学 学長)
- 井田 茂(東京工業大学地球生命研究所 教授)
- 小林 憲正(横浜国立大学大学院工学研究院 名誉教授)
- 高井 研(海洋研究開発機構 プログラムディレクター)
- 田近 英一(東京大学大学院理学系研究科 教授)
- 山岸 明彦(東京薬科大学生命科学部 名誉教授)
- 森田 美代(基礎生物学研究所 教授)
- 薮田 ひかる(広島大学 教授)
- 鈴木 志野(理化学研究所 主任研究員)
情報セキュリティ
- 情報セキュリティ管理者田村 元秀(センター長)
- 情報セキュリティ担当者日下部 展彦(特任専門員)