-
DNA・RNAの部品が地球外でつくられる反応経路を量子化学計算で発見
アストロバイオロジーセンターの小松勇研究員と、鈴木大輝研究員(現在東京大学所属)は、DNAやRNAにおいて遺伝暗号を司る核酸塩基であるシトシン分子が星間空間にある分子から生成される可能性があることを、理論的に予言しました […]
-
Direct Imaging Uncovers a Giant Planet-Like Brown Dwarf in the Hyades Cluster
A brown dwarf orbiting the Sun-like star HIP 21152 was discovered using the Subaru Telescope’s Extreme A […]
-
ヒアデス星団に所属する、巨大惑星に似た褐色矮星を直接撮像で発見
すばる望遠鏡の超高コントラスト補償光学システムを利用した観測により、太陽のような恒星を周回する褐色矮星の姿が捉えられました。直接撮像に加えて位置天文衛星などのデータを組み合わせる新しい手法を用いて、この天体 H […]
-
ハビタブルゾーンにあるスーパーアースを発見
太陽系から約 100 光年の距離にある低温の恒星 LP 890-9 (別名:TOI-4306、SPECULOOS-2) の周りに2つのスーパーアースが発見されました。外側のスーパーアース LP 890-9 c は、惑星表 […]
-
ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮像した系外惑星の画像
2021年12月に打ち上げられた口径6.5メートルのジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST,注1)には、初期公開科学(ERS)プログラムと呼ばれる観測枠があり、JWSTの様々な観測機能の初期のチェックと科学的成果が期待 […]
-
低温の恒星を回る惑星を赤外線で発見―「超地球」が生命を宿す可能性は?―
すばる望遠鏡に搭載した高精度の赤外線分光器を用いた系統的な観測による、最初の太陽系外惑星(以下、系外惑星)が発見されました。この惑星の表面では水が液体で存在する可能性があることから、生命存在についての新たな知見を得る上で […]