TOP
ABCとは
研究活動
公募研究
大学院教育
ニュース一覧
ギャラリー
スペクトルライブラリ
お問い合わせ
採用情報
寄付によるご支援のお願い
アクセス
English
TOP
ABCとは
研究活動
公募研究
大学院教育
ニュース一覧
ギャラリー
スペクトルライブラリ
お問い合わせ
採用情報
寄付によるご支援のお願い
アクセス
English
研究成果一覧
Research results
星のゆりかごを撮影した画像から多数の浮遊惑星を発見
2021年12月23日
太陽系の近くに低日射の小型系外惑星を発見
2021年12月6日
すばる望遠鏡、生まれたての太陽系外惑星を発見
2021年10月23日
「1年」の長さが1日に満たない地球型惑星を低温度星のまわりで発見
2021年9月28日
光合成のステート遷移構造決まる
2021年7月9日
木星よりも強力な磁場を持つ太陽系外惑星
2021年5月17日
世界初:すばる望遠鏡の新分光器で系外惑星にOH分子を発見
2021年4月27日
原始惑星系円盤がひっくり返った証拠を発見
2021年2月16日
すばる望遠鏡の新しい系外惑星撮像装置による初の発見的成果
2020年12月11日
プロジェクト:DND-ペプチド相互作用が複雑な挙動を生み出す-「生命の形成」を促す要因かもしれない
2020年11月4日
新種の海王星型惑星を発見
2020年9月22日
燃え尽きた星をめぐる無傷の巨大惑星候補の発見
2020年9月17日
若い惑星の公転面は傾いていない?:惑星系の進化に新知見
2020年9月15日
プロジェクト:火星からのサンプルリターンで有効な微生物不活化技術の開発に成功
2020年8月5日
若い恒星「けんびきょう座AU星」をめぐる惑星を発見
2020年6月25日
系外惑星における第二の地球候補の軌道を初めて制限したすばる望遠鏡と新分光器IRD
2020年5月14日
地上大型電波望遠鏡により、土星の衛星タイタンの大気成分の詳細な観測に成功
2020年3月2日
TRAPPIST-1周りの7個の地球サイズの惑星には大気がある?
2020年1月31日
南極の陸上環境で近赤外線による酸素発生型光合成を行う緑藻類を発見
2020年1月7日
アマチュア天文家が発見した近傍の重力レンズ系外惑星
2019年11月1日
木星の中心核は激しい天体衝突の痕跡?
2019年8月15日
アルマ望遠鏡、惑星誕生の現場をピンポイントで特定
2019年6月24日
植物の葉の配列における対称性の破れ
2019年6月7日
すばる望遠鏡が写し出す、惑星が隠れた若い惑星系の姿
2019年5月14日
第二の地球を発見するための新しい多色同時撮像カメラMuSCAT2が完成
2018年12月17日
宇宙と地上の望遠鏡の連携で100個を超える系外惑星を発見
2018年11月26日
東京大学の大学院生が太陽系外惑星を一度に44個も発見
2018年8月3日
第二の地球を探す、新観測装置IRDが稼働!
2018年7月2日
地球とは異なる光環境における光合成:系外惑星における生命探査の指標となる波長の新たな予測
2017年8月8日
生命がいなくても酸素を豊富に保持する地球型惑星の存在可能性を示唆――アストロバイオロジー(宇宙における生命)研究に期待
2015年9月10日
« Back
ページ
1
ページ
2
Next »